1. トップ
  2. IR情報
  3. サステナビリティ

サステナビリティ

Sustainability

当社は、コンテンツを中心とした事業活動を通じて豊かな社会の実現に貢献してまいります。さらに当社は、社会の⼀員として持続可能な社会の実現に向けた責任を果たすため、多様性に富み、安心安全な社会の構築と、さまざまな社会的課題の解決に向け、継続的に取り組んでまいります。
また、当社の企業価値向上のため、人的資本への投資、創業以来様々な分野に展開してきた当社コンテンツ等の知的財産への投資及び将来の新技術の活用を見据えた研究開発投資等を推進してまいります。

環境への取り組み

ゲームソフトのデジタル販売による資源削減

ゲームソフトをダウンロードして購⼊するデジタル販売が進み、紙資源に加えディスクや半導体、ソフトを収めるケース等に使⽤されている資源の削減が可能になりました。また、従来ではゲームソフトに紙媒体として同梱されていた取扱説明書ですが、近年ではゲームソフト内にデータ化して内蔵することにより、ペーパーレス化を図っています。

電気使用量の低減

オフィス内で、必要な照度以上の照明の節約、社員が不在となるエリアや会議室の空室の消灯に努めております。また、OA機器を使⽤していない時間帯は、節電モードへの設定やペーパレス化の推進によってコピーや印刷の量を必要最小限にするなど、OA機器の節電に努めています。

紙資源の削減

オンライン上のワークフローを実現する基幹システムを構築することで、伝票や請求書などの印刷物削減を進めています。また、従業員にノートパソコンを配布し、会議資料のデジタル化や電子契約書システムの導入を通じて、ペーパーレス化をさらに推進しています。

社会への取り組み

お客様との関わり

CEROレーティング制度の遵守

ゲームソフトの年齢別レーティングを実施する特定非営利活動法⼈コンピュータエンターテインメントレーティング機構が組織されています。レーティング制度とは、青少年の健全な育成を目的として、性的、暴力的な表現などを含む家庭用ゲームソフト等が、相応しくない年齢の青少年の手に渡らないよう、ゲームの内容や販売⽅法について自主規制する取り組みです。当社はその会員としてレーティング制度のルールを遵守しています。

ユーザーサポートのご意見の活用

当社では、購入いただいたサービスを不自由なくお楽しみいただけるよう、商材ごとにサポート窓口を開設しています。また、WEB 上に FAQ を掲載し、お客様の疑問に迅速に対応できるよう努めるとともに、各担当者はお客様の満足度向上のため、定期的に情報交換を行い、窓口間の連携を高めています。なお、ゲームサポート宛にいただいた質問や意見に関しては、集約し分析する事で新たな製品開発に活用しています。

お客様の個人情報保護

当社では、会員サイトの顧客情報やキャンペーン賞品の発送先、商品購⼊履歴のある顧客情報などの流出を防ぐため、社内に体制や仕組みを構築し、対応しています。

地域との関わり

「Sport in Lifeプロジェクト」への参画

スポーツ庁が多くの方にスポーツを楽しんでいただける社会を目指し、スポーツ庁、地方自治体、スポーツ団体、経済団体等で取り組むプロジェクト「Sport in Life」に、国民のスポーツ推進に取り組む企業として、当社も参画しています。

東京都の障害者向けスポーツ推進プログラム「Smileパラスポ」に「Fit Boxing 3」を提供

当社のNintendo Switch™用ソフト「Fit Boxing 3 -Your パーソナルトレーナー-」を、東京都が推進する障がいのある方のためのバーチャルスポーツ体験プログラム「Smileパラスポ」に提供しました。「Smileパラスポ」は、障がいの特性に応じてスポーツの楽しさを気軽に体験できることを目的に、デジタル技術等を活用した取り組みです。「Fit Boxing 3」は、体を動かす楽しさと、リズムに乗って取り組める直感的な操作性により、誰もが「自分のペースで続けられる運動」として評価され、本プログラムの一部として提供されています。

川崎市中原区主催の地域スポーツイベントに「Fit Boxing 3」が採用

当社のNintendo Switch™用ソフト「Fit Boxing 3 -Your パーソナルトレーナー-」が、川崎市中原区主催の地域スポーツイベント「中原スポーツまつり」(2025年2月開催)にて、体験プログラムとして採用されました。「中原スポーツまつり」は、子どもから大人まで幅広い世代がスポーツを通じてふれあい、健康づくりに親しむことを目的とした地域イベントです。「Fit Boxing 3」は、音楽に合わせて体を動かしながら運動習慣を楽しく身につけられるコンテンツとして、お子さまから高齢者まで多くの参加者にご体験いただきました。

東京大学においてSDGsに関連した「スマホアプリ企画コンテスト」を開催

東京大学の協力を得て当社が主催した東京大学の学生を対象にSDGsの目標に貢献するITサービス(アプリ等)の企画を「スマホアプリ企画コンテスト」として、2020年から2022年に開催しました。

従業員との関わり

有給休暇取得の推進

心身のリフレッシュを目的に、全社的な年次有給休暇取得の推奨日を設定したり、1年間で5日間以上の年次有給休暇を社員が取得するよう推進しています。

柔軟な勤務環境の整備

個人の働き方に合わせて選択可能な時差勤務制度や、出社勤務と在宅勤務を組み合わせたハイブリッド勤務、週に1日在宅勤務が可能な制度を導入しています。

職住近接の推奨

当社では、社員の平均的な交通費に相当する⾦額を⼿当として、職場近くに住むための住居費⽤に充てることを推奨しつつ、社員は⾃らのライフスタイルから使途を選択して使⽤しています。

育児中社員に対する両立支援制度

当社では、育児短時間勤務制度をはじめ、所定外労働の制限、時間外労働の制限、深夜業の制限の対象を、小学校3年生の子を持つ従業員まで拡大しています。また、ベビーシッター利用者への補助制度を導入し、その運用を行っています。さらに、育児休業に加え、2025年4月より新たに育児目的休暇を導入しました。この休暇は、子どもが1歳になるまでの期間において、育児休業を取得していない社員が、最大10日間取得できる有給の特別休暇です。今後も、育児中の従業員へのヒアリング等を通じて、支援制度を拡充していきます。

メンタルヘルス

社員が心身ともに健康で働けるよう、産業医との面談を基準への該当者や希望者に対して実施しています。

健康診断

社員の健康状態の把握のため、社員が年1回の健康診断を受診しています。また、健診結果に応じて産業医と連携してフォローアップを行い、社員の健康ケアを行っています。

災害時に備えた防災対策

社員の安全を守るため、震災による帰宅困難者の発生を想定した備蓄品の準備や、災害時における緊急体制を整えています。

社員教育

新入社員(新卒・中途)向けの研修や、コンプライアンス(下請法・景品表示法・個人情報保護法)に関する研修など、業務に必要な基礎知識やスキル、事業やサービス、業務遂行における必要なルールを学ぶための様々な社内研修を実施しています。

ランチ交流会制度

社員同士のコミュニケーションを目的としたシャッフルランチを定期的に開催しています。また、チーム内の責任者とメンバーの交流機会を目的とした1on1ランチも実施しています。

株式累積投資制度

従業員の福利厚生の増進や、個人の資産形成への寄与を目的として、自社株購入を支援する制度を導入しています。

コーポレート・ガバナンスへの取り組み