井上正也

慶應義塾大学法学部教授

プロフィール

1979年大阪府生まれ。
2009年神戸大学大学院法学研究科博士後期課程修了、博士(政治学)。
神戸大学大学院法学研究科専任講師、香川大学法学部准教授、成蹊大学法学部准教授・同教授を経て現在、慶應義塾大学法学部教授。
専門は日本政治外交史。

主な著書
『日中国交正常化の政治史』(名古屋大学出版会、2010年:サントリー学芸賞・吉田茂賞受賞)
『戦後日本のアジア外交』(共著、ミネルヴァ書房、2015年:国際開発研究大来賞受賞)
『評伝福田赳夫』(共著、岩波書店、2021年)など。

講義一覧


エリート、理念重視、自民党近代化…福田赳夫を深掘りする

福田赳夫と日本の戦後政治(9)ぶれない政治家と自民党での役割

派閥争い、金権政治という荒波を乗り越えて、自身の政治理念を貫き通した福田赳夫の政治家人生。どのようにして、福田のような政治家が生まれるに至ったのか。また、福田の掲げた理念は、今の自民党政治にとってどのような意味を持っているのか。本講義収録後に行われた質疑応答編を通じ、福田の生涯をさらに深掘りしていく。(全9話中第9話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)、川上達史(テンミニッツTV編集長)


「福田ドクトリン」と全方位平和外交…福田赳夫の真実とは

福田赳夫と日本の戦後政治(8)福田政権「3つの功績」

1976年に発足した福田政権は、経済、外交の両面で主に3つの大きな成果を残した。経済大国となった責任と平和的な国際協調を重んじる政治理念あってのことだが、その一つが「福田ドクトリン」と呼ばれるものである。「平和に徹し軍事大国にならない」という言葉に象徴されるように平和外交の旗印に掲げたそれは、実は福田が田中角栄との自民党総裁選の際に政権構想として挙げたアイデアだった。最後に本シリーズ講義のまとめとして、これまでのステレオタイプでは理解できない、福田赳夫という政治家の重層性について解説する。(全9話中第8話)


なぜ「三角大福」の抗争で福田の行動がわかりづらいか

福田赳夫と日本の戦後政治(7)田中政権から三木政権へ

田中角栄政権成立後に進められた日中国交正常化は、実は自民党の総裁選とリンクしていた。福田赳夫はソ連との関係や台湾問題などに配慮して慎重姿勢を見せていたが、田中は三木武夫を取り込むための大義名分として日中国交正常化を公約に掲げたのである。結局、中国との交渉は成功する。だが本来、外交論として考えたならば、福田の考え方のほうが王道であった。敗れた福田は、田中政権の大蔵大臣となり、インフレの抑制に貢献する。だが、田中の金権体質とそりが合わない福田は、田中政権の政権末期に蔵相を辞任する。それもあって、次の首相の座を逃し、次の三木政権で再び経済財政を支える司令塔としての役割を担うのだが……。福田と田中。対照的な2人の動向から、1970年代の自民党政治を振り返る。(全9話中第7話)


角福戦争…派閥解消にこだわる福田vs金権政治の田中角栄

福田赳夫と日本の戦後政治(6)角福戦争と福田赳夫の敗北

佐藤栄作首相の絶大な信頼を得て、政権内で確固たる地位を築いていた福田赳夫。佐藤が首相の座をしりぞく1972年、次期総裁の最有力と目されていたのは当然、福田だった。しかし、田中角栄の総裁選立候補がその状況を一変させた。「角福戦争」と呼ばれる熾烈な総裁選が繰り広げられることになり、福田は敗北する。総裁選の明暗を分けた要因を、福田と田中の対照的な政治理念から読み解く。(全9話中第6話)


派閥解体をめざす党風刷新運動の挫折…不遇から大蔵大臣へ

福田赳夫と日本の戦後政治(5)党風刷新運動の失敗と佐藤栄作政権

池田勇人政権の方針との食い違いが顕著になり、政調会長を辞職した福田赳夫。その後、自民党の派閥政治を改めるために「党風刷新運動」を展開したが、それも失敗に終わる。キャリアにおいて「冬の時代」を迎えた福田だったが、政権交代をきっかけに再びその歩みを進めることになる。佐藤栄作政権が成立すると、福田は初めて大蔵大臣という重要なポストに就く。その後、昭和時代最長の政権となった佐藤にとって不可欠な存在になっていく。(全9話中第5話)


2つの所得倍増計画…経済計画の福田とスローガンの池田

福田赳夫と日本の戦後政治(4)「所得倍増計画」の2つの系譜

岸信介の側近として、政権内で一気に駆け上がっていった福田赳夫。そこで福田は、いわゆる「60年安保闘争」を経て日本政治の潮目が変わる1960年代を経験することになる。福田は最後まで首相官邸に入って岸を支えた。そして、岸信介政権が倒れた後に成立したのは池田勇人政権である。政治の時代から経済の時代へと転換期を迎えた中、池田政権が進めたのが、有名な「国民所得倍増計画」であった。だが実は、この「所得倍増計画」は2種類あったという。この計画で、福田が提示したものとは。さらに、そこから浮かび上がる、当時の政権と福田の信念のズレとは。(全9話中第4話)


自民党結党に大きく関与し、自民党政務調査会の制度も構築

福田赳夫と日本の戦後政治(3)政策通としての役割と岸政権誕生後の躍進

1952年の衆議院議員総選挙に当選し、政治家人生をスタートさせた福田赳夫。1955年にできた自民党では「政策通」として重要な役割を果たしていく。その一つが政務調査会(政調会)の制度を構築したことだ。その動きの中で一番真価を発揮したのは予算編成である。こうしたことが足がかりになって、福田は政治家として短期間で急速に出世していく。そして、岸政権誕生後の躍進へとつながっていくのだが、そこに至る福田の歩みを振り返る。(全9話中第3話)


昭電疑獄で大蔵省を去り政界へ…なぜ岸信介に惹かれたのか

福田赳夫と日本の戦後政治(2)政治家への道と岸信介との共通点

順風満帆に見えた福田赳夫の大蔵官僚時代は、昭電疑獄事件を境に急転する。この事件をきっかけに大蔵省を退職することになった福田が志したのは、政治家への道だった。その後、岸信介に惹かれ、やがて政治活動をともに行っていくことになる。なぜ福田は岸に惹かれたのか。二人にはどんな共通点があったのか。彼らの政治信条をひも解きながらその理由を解説する。(全9話中第2話)


陸軍との予算折衝、汪兆銘政権、そして預金封鎖と新円切替

福田赳夫と日本の戦後政治(1)福田赳夫のイメージと大蔵官僚時代

「福田赳夫」と聞いて、どのようなイメージが頭に浮かぶだろうか。「角福戦争(田中角栄VS福田赳夫)」や「三角大福中(三木武夫・田中角栄・大平正芳・福田赳夫・中曽根康弘)」などと称された権力闘争を、真っ先に思い起こす人もいるはずだ。あるいは、「ナショナリスト」や「タカ派」といった印象を持つ方もいるだろう。若い世代は、そもそもイメージが頭に浮かんでこないかもしれない。だが、福田赳夫の歩みをつぶさに調べると、果たした役割の大きさ、さらにイメージとはまったく異なる国際主義者のイメージが浮かび上がってくる。福田の生涯を知れば、戦後の日本政治史もよく見通せるようになる。シリーズ第1話では、まず福田が政治家人生として歩む上で礎となった大蔵省時代の「4つの経験」について解説する。(全9話中第1話)


60年安保、米中との関係からみた岸信介の神話化

岸信介と日本の戦前・戦後(7)時代が求めた岸信介

経済政策の改革を求める時代のニーズに応える存在として台頭してきた岸信介だが、外交や安全保障に対してはどのような姿勢を取っていたのか。シリーズを通して解説してきた岸の人物像や政策ビジョンの一貫性をさらに深掘りして、政治家・岸の手腕を徹底検証するとともに、その歴史的意味を考える。(全7話中第7話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)・川上達史(テンミニッツTV編集長)


なぜ岸信介は戦後世界で復活できたのか?貫戦史でみる意味

岸信介と日本の戦前・戦後(6)貫戦史からみる岸信介

1953年に自由党から国会議員となった岸信介は、その4年後には内閣総理大臣に就任する。今では考えられないその足取りの速さの背景には、戦前から知見を蓄えていた計画経済の担い手としての期待があった。その後、強力な党体制を築く目論見は成就しなかったが、岸の政策ビジョンが戦争を跨いで連続性を持っていたことを「貫戦史」の視点から明らかにする。(全7話中第6話)


自由党への葛藤と決断――政治家・岸にとって最大の転換点

岸信介と日本の戦前・戦後(5)国民運動の挫折と自由党入党

日本の将来を見据えてあるべき政治体制を模索してきた岸信介は、戦時中から政治活動の基盤となる組織形成に尽力していた。しかし、戦後、A級戦犯処分を受け、不起訴で釈放となるもしばらく隠遁生活を送ることになる。その後、国民運動を企図し、「日本再建連盟」を立ち上げるが挫折。そうした中、政治家・岸にとって最大の転換点となったのが自由党入党の決断である。そこにはどんな想いがあったのか。戦争末期から国会議員に復帰する1953年までの流れを追いながら解説する。(全7話中第5話)


東條英機と喧嘩…サイパン島陥落迫る日本と岸信介の覚悟

岸信介と日本の戦前・戦後(4)経済新体制と岸・東條の対立

満洲国での大規模な産業開発を指揮する経験を経て、大物とも渡り合う政治力を身につけた岸信介。しかしその後、商工次官や商工大臣を歴任するも、岸はその中でさまざまな挫折を経験することになる。満洲国から帰国した後の岸の歩みを振り返る。(全7話中第4話)


左遷をバネに勇躍する岸信介、その成長の契機に迫る

岸信介と日本の戦前・戦後(3)満洲への「左遷」

商工省で統制経済の知見を深めていた岸信介だが、官僚時代のキャリアにおいて大きな転機となったのは、満洲への「左遷」だった。近年の研究を参照すると、満洲での功績として挙げられる「満洲産業開発五カ年計画」の内実は、これまでの解釈とはやや異なっているようだ。しかし、その後の政治指導者としての成長につながる契機となったのもこの満洲行きだった。では実際に、岸は満洲でどのようなことを行ったのか。その実態に迫る。(全7話中第3話)


「統制経済」で重宝され…喧嘩っ早い岸の官僚時代の武勇伝

岸信介と日本の戦前・戦後(2)統制経済を研究した官僚時代

官僚を目指す東京帝大卒業生の多くが内務省を選ぶ中、岸信介が進んだのは農商務省だった。将来的な日本の変革を見据えてのことだが、その先見性は当たり、世界の潮流と合致していく。そこで岸が向き合ったのは「統制経済」である。その研究のためヨーロッパを視察し、やがてその担い手として大きく頭角を表す岸の官僚時代を振り返る。(全7話中第2話)


「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する

岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家

戦後、A級戦犯容疑者として獄中生活を送ったのち、政界復帰からわずか4年で内閣総理大臣にまで上り詰めた岸信介。戦前と戦後を跨いだその激動の政治家人生は、どのようなものだったのか。晩年になって「昭和の妖怪」といわれた岸、その評価は二分され、毀誉褒貶が相半ばする政治家というイメージだが、その実体についてはまだ分かっていない部分が多いのではないだろうか。単なる保守ではない、岸の思想の背景には、東京帝大在籍時に影響を受けた二人の人物の思想があった。(全7話中第1話)