鈴木宏昭

元青山学院大学 教育人間科学部教育学科 教授/博士(教育学)

プロフィール

1958年生まれ。東京大学大学院単位取得退学。東京工業大学助手、エジンバラ大学客員研究員などを経て、2009年より現職。日本認知科学会フェロー、人工知能学会、日本心理学会、Cognitive Science Society各会員。

著書に『類似と思考 改訂版』(ちくま学芸文庫)、『教養としての認知科学』(東京大学出版会)、『認知バイアスー心に潜むふしぎな働き』(ブルーバックス)、『私たちはどう学んでいるのか: 創発から見る認知の変化』 (ちくまプリマー新書) などがある。

2023年 逝去(享年66)

講義一覧


「2年目のジンクス」は本当?原因の推定に関わるバイアス

〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(5)思考のバイアス〈後編〉

止まった時計を見て「電池切れかな」と考えるように、私たちは日常的に現象の原因を推定する「アブダクション(仮説推論)」を行っている。そんな何気ない普段の思考の中にも認知バイアスが潜んでいる。今回は、ある病気による検査の確率や「2年目のジンクス」など具体的事例をもとに、原因の推定に関わるバイアスを紹介し、私たちは判断のどこにバイアスがかかりやすいかを明らかにする。(全5話中第5話)


B型は変わってる?深刻な「確証バイアス」に陥らぬために

〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(4)思考のバイアス〈中編〉

第一印象、血液型判断など、私たちの思考において「確証バイアス」がかかる場面は少なくない。いったい確証バイアスとはどのようなものなのか。その1つ、「演繹推論」を明らかにするため、取り上げるのは「ウェイソンの選択課題」で、初歩的な論理の演繹ですら多くの人が間違えてしまうことが示されている。それがいかに日常的なバイアスであるか、解説する。(全5話中第4話)


思考のバイアスを理解するために知るべき3つのタイプ

〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(3)思考のバイアス〈前編〉

私たちは思考することによって未来の予測や他者とのコミュニケーションを可能にしているが、実はそこにもさまざまなバイアスが潜んでいる。今回は、「思考のバイアス」の理解を深めるために、まずは思考の分類について確認する。(全5話中第3話)


代表性ヒューリスティック…差別や偏見につながるバイアス

〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(2)概念のバイアス〈後編〉

なぜ多くの人が、「連言錯誤」といった非論理的な推論をしてしまうのだろうか。そこには、経験の少ない、あるいは馴染みのない概念への判断に潜む「代表性ヒューリスティック」というバイアスが深く関わっている。差別や偏見にもつながりかねないこのバイアスの原因や危険性を掘り下げる。(全5話中第2話)


非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは

〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉

私たちは日々、さまざまな情報を処理し、判断や思考をしている。そのプロセスを支えるのが、経験から通して得られる概念の知識と、それを用いて情報をカテゴリー化する認知機能である。しかし、人間にとって基本的であるこれらの機能にはバイアスが潜んでいる。今回はまず、多くの人が非合理的に陥る「連言錯誤」について、設問を通して解説する。(全5話中第1話)


ミルグラム実験が示した「同調」の負の側面と権威への服従

認知バイアス~その仕組みと可能性(7)共同のバイアス〈後編〉

集団の中にいることで、他者の評価が気になったり、責任の分散が起きたりするが、共同に潜む負の側面はそれだけではない。常識的には考えにくい残酷な行為をも実行してしまう「同調」という共同のバイアスとして「ミルグラム実験」を紹介し、私たちが「共同のワナ」に陥らないための注意点やその方法について解説する。(全7話中第7話)


キティ・ジェノビーゼ事件と「共同のバイアス」のワナ

認知バイアス~その仕組みと可能性(6)共同のバイアス〈中編〉

多くの効用がある「共同」だが、デメリットもいろいろと存在する。一人でならできていたことが、集団になるとできなくなる。今回はそんな「共同のバイアス」のワナについて、ブレーンストーミング、キティ・ジェノビーゼ事件を取り上げて、社会心理学の知見をもとに解説する。(全7話中第6話)


ホモ・サピエンスの進化に貢献した「共同」のパワーとは

認知バイアス~その仕組みと可能性(5)共同のバイアス〈前編〉

私たちは他者との「共同」を前提にして、日常生活を送っている。その共同の中にもさまざまなバイアスが潜んでいるが、ホモ・サピエンスの進化、成功を支えたのは共同のパワーではないかと考えられている。そこで今回は、薄め効果、ホームベース仮説、模倣、言語による文化的学習など、共同のポジティブな面に焦点を当てて解説する。(全7話中第5話)


鍵は“失敗”にあり。ひらめく人とひらめかない人の違い

認知バイアス~その仕組みと可能性(4)創造のバイアス〈後編〉

ひらめく人とひらめかない人の違いはどこにあるのか。ひらめきの個人差を実験で検証している今回。その結果、ひらめきには失敗がとても大事であることが分かった。後半では創造におけるキーワードでもある「イノベーション」について考察する。(全7話中第4話)


「サラダ記念日」誕生秘話でわかる “じわじわ”のホント

認知バイアス~その仕組みと可能性(3)創造のバイアス〈中編〉

ひらめきを邪魔しているものに「制約(constraint)」がある。これは、日常の標準的な事態に迅速に対処するため、私たちに備わっている認知メカニズムだが、創造やひらめきのためにはそれを緩める必要がある。そして、そのプロセスを経て訪れるひらめきは、突然思いついたような実感を伴うことが多い。しかし、実際には“じわじわ”ひらめいているのだ。「サラダ記念日」誕生秘話とともに、その秘密に迫る。(全7話中第3話)


創造の「4段階説」、ひらめきには準備が必要

認知バイアス~その仕組みと可能性(2)創造のバイアス〈前編〉

創造には「ウォーラスの4段階説」があり、何か見た途端、いいアイデアがパッと出たというのは創造とはいわないという。ではどういったプロセスをたどるのか。認知科学で行われている創造の研究について解説する。(全7話中第2話)


誰もが陥る「認知バイアス」とは何か

認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門

人間の営みを支えているのは高度な認知機能だが、複雑な社会行動を司るその認知機能は同時に多くの偏り(バイアス)を含んでいる。誰もが陥るその「認知バイアス」には、いったいどのような危うさ、あるいは可能性が秘められているのか。第1話ではまず「認知」と「バイアス」を分け、その基本的な考え方を解説する。(全7話中第1話)