鎌田東二

京都大学名誉教授

プロフィール

1951年徳島県生まれ。
國學院大學大学院文学研究科神道学専攻博士課程単位取得退学。
博士(文学)。
岡山大学大学院医歯学総合研究科社会環境生命科学専攻博士課程単位取得退学。
2016年3月 京都大学名誉教授
2016年4月 上智大学グリーフケア研究所特任教授
2020年4月 上智大学大学院実践宗教学研究科特任教授
2022年3月 上智大学大学院実践宗教学研究科特任教授・同グリーフケア研究所所員退職

講義一覧


大国主神と大物主神…「いい神様」と「祟り」はなぜ裏表か

大国主神に学ぶ日本人の生き方(9)「大物主神」との関係

「祟る神としての大物主神」という話が、鎌田東二氏の『悲嘆とケアの神話論』に出てくる。大国主と大物主との関係を通して、大国主の性質と『古事記』に込められたメッセージとしての「祟り」について考えてみたい。この両面性は、ある意味では「いい人症候群」にならないための考え方といえるかもしれない。さらに、大国主神のあり方、生き方をみることで、現代日本が忘れかけている「弱さの中の強さ」「生き抜くためには何が必要か」について問い直すことができる。そこで考えさせられるのは「素直」の意味である。(全9話中9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


大国主神が詠んだ歌…『古事記』の歌の意味と縁結びの力

大国主神に学ぶ日本人の生き方(8)求婚の歌と縁結びの力

大国主神の歌は『古事記』上巻の中で最も多く掲載されている。はたして、どのような歌をうたっているのか。今回はその歌の数々をみていく。大国主神が詠んでいる求婚の歌を見ていくと、いかに相手の気持ちを汲み取る力のある、忖度のできる神であるかが見て取れる。鎌田氏が「古事記の中でもっとも格調高い歌を歌っている」と述べる大国主の歌の力とは「縁結びの力」だという。(全9話中8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


国譲りによる平和…国作りをした大国主神の深い協力とは

大国主神に学ぶ日本人の生き方(7)世界でも稀なる「国譲り」

国作りを果たした大国主神は、やがて「国譲り」に直面する。だが、争いを起こさずに国を譲った大国主神は、その後も生き延び、祀られ続ける。これは、世界の神話には見られないこの日本神話の特徴といえるものであり、そこには深いコワーキング、コーポレートの姿がある。その世界的に不可思議な大国主神の「国譲り」について、前回に続き鎌田氏の詩の朗読をもとに見ていく。(全9話中7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


スサノヲは動物的な力の神、大国主神は植物的な力の神

大国主神に学ぶ日本人の生き方(6)2度殺され、2度甦る神

長編詩「大国主」の朗読をさらに進めていく。大国主神は、世界神話でも日本神話でも稀なる「2度殺され、2度甦る神」である。だが考えてみれば、植物的な生命は、どこで死んで、どこで甦るのかがよく分からない部分がある。その意味では、大国主神は、死と再生がつながっている植物的な神といえる。スサノヲは動物的な力の神だが、大国主神は植物的な力の神なのだ。また大国主神は、別の神様(母神など)の力を借りて復活する神だが、とても大きな日本的特徴もある。「オシリス神話」というエジプト神話も取り上げながら、その特徴に迫っていく。(全9話中6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


長編詩「大国主」と4つの魂…和魂、荒魂、幸魂、奇魂

大国主神に学ぶ日本人の生き方(5)長編詩「大国主」を読む

幾度となく理不尽な目に遭う大国主神の性質や様子を、世界神話の神々と比較しながら描いた鎌田氏の長編詩「大国主」。『古事記』を「世界の中の叙事詩の伝統」の中に位置づけてきた鎌田氏が、『古事記』の神聖な響きを維持しながら、『古事記』がどのようなメッセージを含み持っているのかを、現代の詩の形で表現したものである。この「詩」で描かれるものやメッセージとは、どのようなものか。実際に詩を朗読しながら、この世の現象を表す和魂、荒魂、幸魂、奇魂という「4つの魂」とともに解説する。(全9話中5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


「むすひ」「修理固成」…古事記のキーワードと大国主神の力

大国主神に学ぶ日本人の生き方(4)「むすひ」と「修理固成」の力

『古事記』における重要な2つのキーワードに、「むすひ」と「修理固成」がある。世界神話には見られない日本神話の特徴でもあるこの2つは、どういったものであるか。また、この2つがもたらす天壌無窮の「終わりなきダイナミズム」とは。さらに、これらが大国主神のもつ健康と癒しのわざである「なおす力」にもつながっていくことを解説する。(全9話中4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


生と死の往来…助けられながら達成する最弱にして最強の神

大国主神に学ぶ日本人の生き方(3)一番弱いが、一番強い

大国主神はいったいどのような神様だったのか。出雲系の神々の1人である大国主神は、神話の中でどのような位置づけだったのか。「一番弱いけれども、一番強い」と鎌田氏は評する。また、生と死を行き来して、死からも力を得る神様だとも。鎌田氏は、がんを宣告され、その後の日々の中で「死からも力を得る」ことを実感したという。今回は「因幡の白兎」をはじめ、出雲系の神々の物語をおさらいし、さらに、大国主神の「国作り」「国譲り」の特徴を解説する。(全9話中3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


ケア、エコロジー、ガバナンス、アート…現代へのヒント

大国主神に学ぶ日本人の生き方(2)大国主神の「4つの現代的意味」

われわれ現代の人間は大国主神について、どのような点を学べるのだろうか。大国主神の神話を通して得られる現代的意味として、鎌田氏は、ケア、エコロジー、ガバナンス、アートという4つの観点を提示する。けっして一方的ではなく、「助け、助けられる」関係としての「ケア」。熱帯化する日本で、サステナブルなあり方を再構築する「エコロジー」。対立と格差を超えて持続可能な統治を実現する「ガバナンス」。大国主神が持つ三種の神宝……生かすものとしての太刀と弓、そして神聖楽器の琴が象徴する「アート」。それぞれどのようなことなのか。具体的に解説する。(全9話中2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


がんの告知を受けて大国主神のケアと自己回復力に共感した

大国主神に学ぶ日本人の生き方(1)大国主神のメッセージを現代に生かす

なぜ今、大国主神に注目すべきなのか。日本神話の中で、大国主神は2度も殺されて、周りに助けられてよみがえっている。しかも、一番苦しみ、痛み、嘆くはずなのだけども、嘆きの言葉は一切ない。また、様々な助けを得て国作りをし、さらに国譲りまでしてみせた神様である。鎌田氏は2022年末に大腸がんの診断を受け、2023年1月に手術を行なうが、2月には肺や肝臓、リンパ節にも転移が見つかりステージ4の大腸がんだと告知された。その鎌田氏は、大国主神のレジリエンス(自己回復力)を現代へのメッセージとして生かしたいと言う。さまざまな問題に直面する現代日本が大国主神から学ぶべき点は多いのだ。闘病中ほぼ1週間で完成させた著書『悲嘆とケアの神話論ー須佐之男と大国主』(春秋社)をもとに解説する。(全9話中1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


深刻な北欧神話…なぜ主神オーディンは強い死者を集めるか

北欧神話の基本を知る(2)「安らぎ」のない死後の世界

北欧神話における人間の始まり、死後の世界はどのように描かれているのだろうか。人間の始まりについての伝説がいくつかある中で、比較的知られているのが神オーディンの物語である。オーディンは戦いの神であると同時に、戦いの中で死を迎えるので死をも統括する存在だ。そこで描かれる死後の世界は、黙示録で描かれているような最終戦争が起こるため、日本の神話などにある、いわゆる「安らぎの世界」に行くという思想がないのが北欧神話の特徴である。(全2話中2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは

北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話

バルト海から大西洋に広がるスカンジナビア地域では、北欧独特の神話を持っている。それは「神話世界の中でもっとも悲観的な神話」だと鎌田氏はいう。では、北欧神話はどのようなストーリーで世界や人間の始まりが語られているのだろうか。その独特の世界観とともに解説する。(全2話中1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


時間の観念「劫(カルパ)」の伝承とカルカッタの衝撃

インド神話の基本を知る(4)文化の始まりと死後の世界

文化の始まりや死後の世界は、インド神話でどのように語られているのだろうか。中でも死後については、日本でも語られている、天国と地獄に分かれて輪廻転生するという話のもとになったのがインド神話で、そこでは「死と再生の繰り返し」の物語が描かれている。シリーズ最終話では、死後の世界について詳解しながら、文化の始まり、そしてインド特有の「時間の観念」についても見ていく。(全4話中4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


原人プルシャ神話…千の頭・目・足を持つ身体と世界の誕生

インド神話の基本を知る(3)人間と世界の始まり

インド神話では人間や世界の始まり、あるいは文化の始まりについて、どのように描かれているのだろうか。複数の伝説がある中で比較的よく知られているのは、千の頭、千の目、千の足を持つという原人プルシャという存在がいて、その身体から分かれ出て人間や世界が生まれたという神話である。また、人間の祖先のような位置づけとして描かれているものに、マヌとヤマ(閻魔)の物語がある。そこで今回は、それらについて解説しながら、インド神話の特徴を概観する。(全4話中3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


インド人が最も愛読『マハーバーラタ』で説いた戦士の心得

インド神話の基本を知る(2)古典『マハーバーラタ』を学ぶ

『ヴェーダ』から派生した『マハーバーラタ』は、古代インドの叙事詩としてのあらすじを持っている。ガンジーが心の拠り所とした「バガヴァッド・ギーター」も、この『マハーバーラタ』の一部分である。今回は、インド人にもっとも愛唱されている『マハーバーラタ』の概説的なあらすじを解説し、日本の古典『平家物語』との類似性にも言及する。(全4話中2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


ガンジーに影響を与えたインドの古典『マハーバーラタ』とは

インド神話の基本を知る(1)インドの特性と神話の成り立ち

インド神話とはどのようなものだろうか。内容を知る前に、まずはインドという地理的場所、歴史の特殊性を押さえておこう。また、最も古い記録である『リグ・ヴェーダ』から派生した叙事詩『マハーバーラタ』内にある「バガヴァッド・ギーター」は、インド独立の父・ガンジーの座右の書となったという点も解説する。(全4話中1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


「悲しみのディアドラ」と死後の世界ティル・ナ・ノーグ

ケルト神話の基本を知る(3)悲哀の物語と死後の世界

同じ島国で発達してきたケルト神話と日本神話。その地理的特徴から、物語の悲哀、悲劇、もの悲しさという共通点が表われてくる。それは、はるか海のかなたに存在する死後の世界にも通じるものがある。それぞれの神話では一体何を語られているのか。ケルト神話における死後の世界ティル・ナ・ノーグについて解説しながら、「もののあはれ」や『平家物語』の無常観を通して日本神話の共通点を見いだす。(全3話中3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


小さな神々と精霊…ケルト神話と日本神話の不思議な共通性

ケルト神話の基本を知る(2)精霊信仰的な多神教

ケルト神話はさまざまな伝承を寄せ集めて再構成されたものなので、世界の始まりや人間の起源について分かっていないことも多い。では神についてはどうだろうか。宗教学的分類でいうと多神教で、アニミズム的要素を持っている神話の伝承群だという。そこで今回は、ギリシア神話や日本神話と比較しながら、ケルト神話の輪郭として英雄クー・ホリンの物語、フィアナ騎士団の話、オシーンの物語について解説し、日本とのつながりを考える。(全3話中2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルランドという。そのケルト神話にはダーナ神族の神話、アルスター神話、フィアナ神話という3つの神話群があるが、それらはどのようにして形成されていったのか。今回はケルト神話の特徴について、ギリシア神話やメソポタミア神話などと比較しながら解説する。(全3話中1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


ノアの箱舟、ビール…人間の行動の原型とメソポタミア神話

メソポタミア神話の基本を知る(3)大洪水神話のルーツ

世界の神話には大洪水について語られているものが少なくない。現在、もっとも有名なのは『旧約聖書』に出てくる「ノアの箱舟」だろう。だが、世界中の大洪水神話のルーツは、実はメソポタミア神話にあるという。メソポタミア神話が、ユダヤ神話をはじめ世界各地の神話に様々なかたちで伝承され、大きな影響を与えていったのだ。最終話では、ノアの箱舟の物語について解説しながら、神話から見えてくる人間行動の原型に迫る。(全3話中3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


ギルガメッシュ叙事詩が描く「森の神」の殺害と死後の世界

メソポタミア神話の基本を知る(2)ギルガメッシュと「イナンナの冥界下り」

メソポタミア神話というと、『ギルガメッシュ叙事詩』という言葉をよく耳にする。この物語には、英雄王ギルガメッシュが森の神フンババを打ち倒す物語が描かれている。これはまさに、人間の力で自然を征服し、都市文明をつくりあげる象徴的な物語だ。また、死後の世界の物語としては、イナンナ女神の冥界下りという有名なエピソードがある。さらに、ギルガメッシュは、3分の1が人間で、3分の2が神であるために死ぬ運命を背負っていた。それゆえギルガメッシュは、不老不死の薬を探求するのだが……。このようなメソポタミア神話に描かれた世界は、現代のクローン技術や遺伝子工学のルーツともいえるかもしれない。(全3話中2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


メソポタミア神話は、ギリシア神話はじめ世界の神話の原点

メソポタミア神話の基本を知る(1)メソポタミア神話の神々と人間との関係

このシリーズでは、「世界の神話の源」ともいわれるメソポタミア神話の基本を理解していく。これまでの鎌田東二先生のシリーズでも、「宇宙・世界・人間の起源、そして文化の起源、さらには死後の世界」などについての考え方から各神話の特徴を見てきたが、メソポタミア神話ではこれらはどのように描かれているのか。第1話では、メソポタミア神話に登場する主要な神々を取り上げながら、全体的な構造、特徴について紹介するとともに、神々と人間の起源と、その関係性について解説していく。(全3話中1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


宮沢賢治の浄土教的世界観の根底にあった「隠し念仏」とは

宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む(6)キリスト教と隠し念仏

『銀河鉄道の夜』にはキリスト教的モチーフが多く登場する。この物語へのキリスト教の影響、そして宮沢賢治とキリスト教の関係はどうなのか。ファンならずとも気になるところである。 本講義収録後の質疑応答コーナーに、宮沢賢治とキリスト教についての質問が寄せられたが、法華経的な純正日蓮主義を進めた国柱会、民族宗教として花巻周辺に浸透した「隠し念仏」などの話題も飛び出し、『銀河鉄道の夜』の謎は深まるばかりだ。メタファーについての質問と合わせて、鎌田氏の回答を見ていこう。(全6話中第6話:2022年7月28日開催ウェビナー〈宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む〉より)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


「ほんとうの神さま」の謎…宮沢賢治が込めたメッセージ

宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む(5)「ほんとうの神さま」論議

銀河鉄道の中で描かれる「ほんとうの神さま」論議。はじめ、ジョバンニと女の子が語りあい、やがてクリスチャンらしき若者の「神さま」とジョバンニが考える「ほんとうのたった一人の神さま」との差違が語られる。はたして、「ほんとうの神様」とはいかなるものだと、宮沢賢治は考えていたのか。そのヒントも、ブルカニロ博士のメッセージのなかに現われる。われわれはこのメッセージをどう捉えるべきか。(全6話中第5話:2022年7月28日開催ウェビナー〈宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む〉より)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


「ほんとうの幸福をさがす」ジョバンニの決意と青の世界

宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む(4)「ほんとうの幸福」

ブルカニロ博士がジョバンニに見せるふしぎな世界は、仏教に基づく人間意識の変遷を表すものだと鎌田氏は言う。色彩や光が与える効果も相まって、非常に謎めいたメッセージが届けられるが、そこには仏教的な世界観による宮沢賢治の表現がちりばめられている。そして、「ほんとうのほんとうの幸福」をさがしに行こうと決意するジョバンニ。この幸福に対して賢治はどういうイメージを持っていたのか。光のメタファーとこころの状態を読み解いていく。(全6話中第4話:2022年7月28日開催ウェビナー〈宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む〉より)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


カムパネルラは消えたのか…ブルカニロ博士との対話の意味

宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む(3)ブルカニロ博士と法華経の世界観

「永久の未完成これ完成である」という言葉通り、宮沢賢治は自作の推敲を繰り返した。『銀河鉄道の夜』では4次にわたる大幅な加筆訂正削除がなされている。決定稿となった第4次稿で消え去った謎の人物に、「ブルカニロ博士」がいる。「セロのような声」のそのひとの登場するシーンを再読することで、賢治が込めた法華経の思想、その世界観への理解を深めたい。(全6話中第3話:2022年7月28日開催ウェビナー〈宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む〉より)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


銀河鉄道の旅をする少年ジョバンニの孤独が意味するもの

宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む(2)ジョバンニの孤独

『銀河鉄道の夜』の深い魅力は、少年ジョバンニの孤独な魂の旅にある。それは、ただの独りぼっちではなく、ばらばらにちぎられた孤独である。宮沢賢治は独りであることにどのような意味を託したのだろうか。今回の講義では「ジョバンニの孤独」が表現された箇所にスポットをあてて解説する。(全6話中第2話:2022年7月28日開催ウェビナー〈宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む〉より)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


未完の長編『銀河鉄道の夜』の魅力と宮沢賢治の思想に迫る

宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む(1)あらすじと賢治の原稿

宮沢賢治が遺した未完の長編『銀河鉄道の夜』は、多くの人のこころを揺さぶりつづけてきた。その魅力のありどころ、少年少女期の読書では分からなかった背景や宮沢賢治の思想について、『宮沢賢治「銀河鉄道の夜」精読』(岩波現代文庫)の著書もある鎌田東二氏の話をうかがう。第1話は物語のあらすじを追いながら、その魅力に迫る。(全6話中第1話:2022年7月28日開催ウェビナー〈宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む〉より)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


ユダヤ教の神話…天地創造、モーセの十戒、死後の世界

ユダヤ神話の基本を知る

ユダヤ神話はどのような構造と内容になっているのだろうか。世界の始まりと人類の始まり、そして文化の始まりのストーリーや死後の世界についてなど、ユダヤ神話に描かれた「この世界の成り立ち」に迫る。
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


「無理難題物語」としての神話、解決する鍵は2つ

ギリシア神話の基本を知る(5)無理難題物語としての神話

世界の神話にはさまざまな「無理難題物語」が登場する。その典型はギリシア神話の苦難の道を歩む「ヘラクレスの選択」で、日本ではオオクニヌシ神話である。なぜ神話には無理難題物語が数多くあるのか。そしてそれが私たちに伝えるメッセージとは何か。最終話ではその問いに迫る。(全5話中5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


なぜプラトンの『国家』に「エルの物語」が必要だったのか

ギリシア神話の基本を知る(4) ギリシア人が考える「運命」

人間は「運命」が定まっているとギリシア人は考えていた。ギリシア神話の中には、人間が運命を定められる様子を描いた物語があり、それはプラトンの『国家』の最後にソクラテスが語る「エルの物語」というエピソードとして語られている。運命はどのように定められるのか。「エルの物語」を紹介しながら解説する。(全5話中4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


プロメテウスの物語で重要な「火」と日本神話との違い

ギリシア神話の基本を知る(3)人間の創造をめぐる物語

ギリシア神話において人間の創造をめぐる物語の中で、今回注目するのはプロメテウスという神が粘土から人間を創ったという物語である。プロメテウスとはいったいどのような神なのか。また、人間をいかに創造していったのか。日本神話との相違点とともに具体的に解説する。(全5話中3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


ヘシオドスの『労働と日々』で描かれた「5つの時代」とは

ギリシア神話の基本を知る(2) 5つの時代と歴史観

ギリシア神話では大地が誕生したのちの人間の誕生を、どのようなストーリーで語っているのだろうか。有名なヘシオドスは時代を5つに分け、次第に状況が悪化していく叙事詩を描いた。そしてこれは日本の神話には見られない傾向であった。ギリシア神話で人間の歴史的な展開を追いながら、日本神話との違いも触れていく。(全5話中2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


ギリシア神話における「父親殺し」…3世代の神権交代

ギリシア神話の基本を知る(1)「ゼウス以前」の神々の戦い

ギリシア神話で名が知られている神はいくつかあるが、最も知られているのが全知全能の神ゼウスだろう。実はギリシア神話には、ゼウスに至るまでにも神々の闘争の物語がある。ここではギリシア神話をゼウス以前と以後に分け、ゼウス以前のギリシア神話のあらましを解説する。(全5話中1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


「国生み・国作り・国譲り・国治め」と「むすひ」の力

日本神話の基本を知る~世界・人間・文化のはじまり

日本神話とはどのような構造・内容なのだろうか。「国生み・国作り・国譲り・国治め」という起承転結のストーリーで進んでいくというが、そこにはどのような神が関わり、そのような話が展開されていくのか。『古事記』『日本書紀』に描かれている神々の物語、人間や文化の起源、神々の活動や死後の世界などを知り、「日本の成り立ち」を理解しよう。
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


神話には問題解決のヒントとなる物語類型がたくさんある

古事記・日本書紀と世界神話の類似(10)神話の普遍的要素と役割

悲劇的な物語である浦島伝説。これを語ることによって、人々にどのようなことを伝えようとしたのか。また、そもそも神話の普遍的要素とは何か。現代に生きる私たちにも神話は意味を持ち、学ぶべきことが多くある。最終話では神話の役割について語っていく。(全10話中10話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


不老不死から老人の語り部へ、神話が語る「長老の死生観」

古事記・日本書紀と世界神話の類似(9)オシーン伝説と死生観の関係

日本の浦島伝説に似た話がアイルランドのオシーン伝説である。オシーン伝説とはどういった内容で、どの点が浦島伝説と似ているのか。また、両方の神話から読み取れるメッセージとは何だろうか。(全10話中9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


開けてはならぬ玉手箱をなぜ渡したか?浦島伝説の不思議

古事記・日本書紀と世界神話の類似(8)浦島伝説と死生観の関係

日本に古くから伝わる浦島伝説。しかし、そこにはとても不思議な点がある。なぜ「開けるな」という玉手箱をわざわざ渡すのか。それは、不老不死や長寿といった人間の死生観と関係があるのではないだろうか。この伝説から発せられるメッセージなどを読み解きながら、その謎に迫る。(全10話中8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


「浦島伝説」と「オシーン伝説」の類似、その背景に迫る

古事記・日本書紀と世界神話の類似(7)日本神話とアイルランド神話の類似

日本とアイルランドはユーラシアの両端に位置するが、両国には類似する神話が存在するという。その神話とは日本の「浦島伝説」とアイルランドの「オシーン伝説」である。なぜこれほど遠く離れた両国にそうした類似する神話が生まれたのか。その背景について解説する。(全10話中7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


アメリカのエネルギーを作り出している神話のせめぎ合い

古事記・日本書紀と世界神話の類似(6)神話とアメリカの関係

われわれはなぜ類似するほど神話を持つ必要があるのだろうか。神話がわれわれに伝えようとしたメッセージ、与えた影響など、人類が世界各地で神話を持ち続けてきた意味を、アメリカという世界と神話の関係から読み解く。(全10話中6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


ユング的な生得説の可能性――深層心理に神話の原型がある

古事記・日本書紀と世界神話の類似(5)2つの類似要因

世界神話の類似には2つの要因が考えられる。一つは経験論的な「神話伝播説」で、もう一つがユング的な考え方による「生得説」だ。なぜ人類が違った場所で違った時代に同じ夢を見るといった、シンクロニシティのようなことが時空間を超えて起こるのか。その意味と、両者の可能性について考える。(全10話中5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


ホモ・サピエンス「出アフリカ」による神話伝播説の可能性

古事記・日本書紀と世界神話の類似(4)不思議な道具と神話伝播説

英雄神話には「不思議な道具」が登場する。それは世界を変容させるきっかけとなるものだが、それも世界の神話における類似点の1つである。さらに、その類似点がなぜ出てくるのかについて、その可能性の1つとして「神話伝播説」を紹介する。(全10話中4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


世界の英雄神話に共通する「異常出生物語」の不思議

古事記・日本書紀と世界神話の類似(3)英雄神話の特性

世界神話のパターンの1つに英雄神話がある。その英雄神話に共通するのが、現在の常識では考えられない、不思議な「異常出生物語」である。英雄の出生秘話について、世界神話から類似のポイントを読み解いていく。(全10話中3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


スサノオとオルフェイス、悲しみと歌でつながる男神の物語

古事記・日本書紀と世界神話の類似(2)詩の文化の共通点

日本神話とギリシア神話の類似点として、スサノオとオルフェイスという、夫(男)の神の存在が挙げられる。この2神はどのようなつながりがあるのか。スサノオの物語を通して、ギリシア神話との共通点をさらに挙げていく。(全10話中2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


なぜ『古事記』と『ギリシア神話』は似ているのか

古事記・日本書紀と世界神話の類似(1)オルフェウスと死

ユーラシア大陸の東方にある日本と、西方にあるギリシアにおいて、神話の筋立てが非常に似ているという不思議な事実がある。なぜ遠く離れた二つの地で類似した神話が生まれたのか。その謎に迫るために、まずは日本神話とギリシア神話の類似している部分に迫る。(全10話中1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


世界でも稀な日本の王権システムが1300年続いている理由

神話の「世界観」~日本と世界(8)現代にも生きている日本神話

日本神話は現代の私たちの生活の中に無意識に息づいている。それは「集合的無意識」ともいうべきもので、『古事記』や『日本書紀』の中にいろいろなレベルで物語として注ぎ込まれている。シリーズ最終話では、その代表例でもある天皇の即位における儀礼について解説する。(全8話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


日本人を日本人たらしめた災難教育とは何か

神話の「世界観」~日本と世界(7)神代から続く日本人の「災難教育」

日本人は神代の時代からずっと災難教育をやってきた、と寺田寅彦は指摘した。自然災害の多い日本には四季の循環がある。そこに「揺るがない巡りがある」というムスヒの生命力に対する絶対的な信頼が生まれてくるのではないか。そして話は、自然界の大きな巡りの根本にある「荒魂」と「和魂」へと進んでいく。(全8話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


「くらげなす漂える島」日本は「吊り橋国」である

神話の「世界観」~日本と世界(6)日本人を日本人たらしめたもの

大正時代、『古事記』に魅せられたロシア人のワノフスキー。彼もまた日本神話を自然主義的に解釈した。そして、それが、わが国において次々に自然が起こす災難が「日本人を日本人たらしめた」という寺田寅彦の解釈とつながっていくことになる。(全8話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


スサノヲ神話は火山現象?…寺田虎彦の地球科学的な解釈

神話の「世界観」~日本と世界(5)寺田寅彦の日本神話解釈

物理学者・寺田寅彦はかつて「地球物理学的にわが国の神話を見ていくと、日本の国土にふさわしい自然現象が随所に見られる」と述べた。それはどういうことなのか。話は彼が指摘する日本神話の具体的解釈へと進んでいく。(全8話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


不老不死と黄金のリンゴ…神話が教える世界と日本の違い

神話の「世界観」~日本と世界(4)不老不死と「黄金のリンゴ」

北欧神話と日本神話の決定的な違いは終末論の有無であり、そこから死の問題へとつながっていく。不老不死は人間の探求する一つの究極の理想ともいえるが、それと関連する神話として「黄金のリンゴ」という物語がある。それはどういうものなのか。(全8話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


日本神話と北欧神話の決定的な違いは終末論があるかないか

神話の「世界観」~日本と世界(3)北欧神話との違いと日本神話の構造

世界の神話にはその地域の気象的特徴や地形的特徴との相関関係がある。そのような中、北欧神話と日本神話には共通する部分も多いのだが、決定的な違いも存在する。それは終末論があるかないかだと鎌田東二氏は言う。いったいどういうことなのか。(全8話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


北欧神話の重要な三神と日本神話の神々の共通点とは?

神話の「世界観」~日本と世界(2)北欧神話との共通性

北欧神話の中にはオーディン、トール、フレイという重要な三神がおり、この三神は日本神話に登場する神ととても似た面を持っている。なぜ北欧ではこれらの神々が奉られているのか。日本神話との共通性とともに見ていこう。(全8話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


世界の神話の中で異彩を放つ日本神話の世界観

神話の「世界観」~日本と世界(1)踊りと物語

日本の神話と世界の神話とでは、大きく異なる部分も多い。各国、各文化圏の神話は、それぞれにとても興味深い特徴を持っている。この講座では、その違いから日本の本質に迫っていく。第1話で語られるのは、神話はなぜ奇想天外な話に満ちているのか、である。その理由ともいえる見解の一つに、神話とは「神々の踊りである」という話がある。それはどういうことなのか。自由自在にナラティブ(物語)を語ることができる神話の背景に迫る。(全8話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


「三部の本書」と『古語拾遺』の特徴と面白さに迫る

世界神話の中の古事記・日本書紀(9)四書四様の面白さ

長らく『日本書紀』が国家の公式文書であった一方、『古事記』が注目されるようになったのは江戸時代、本居宣長によってであるとされている。だが、『古事記』も『日本書紀』も、それ以前にも読まれていたのではないかと語る鎌田氏。そこで、「三部の本書」とよばれる古代の重要な文書『古事記』『日本書紀』『先代旧事本紀』に『古語拾遺』を加えた四書の特徴、その位置づけについて解説する。(全9話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


『古事記』をめぐる謎…仏教の記述ゼロ?偽書説の真実は?

世界神話の中の古事記・日本書紀(8)『古事記』の信憑性

『古事記』を読むと、冒頭の壮大なストーリー性に比べ、崇峻天皇や推古天皇などの記述が少ないなど当時の現代史に関しては非常に手薄になっている。ある意味で、非常に不思議なアンバランスさである。また、『古事記』は偽書説も唱えられ、論議に論議を呼んでいる。鎌田氏は、序文偽書説には根拠があるが、『古事記』全文が偽書とは思わないという。果たして、その根拠とは?(全9話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


藤原氏は『古事記』をサポートする家だったのではないか

世界神話の中の古事記・日本書紀(7)国家の正統性はどこにあるのか

『古事記』と『日本書紀』の違いの1つは、国譲りの記述にあると鎌田氏は言う。『古事記』では国譲りで壮大な物語が描かれ、『日本書紀』では非常にあっさりとした記述に留まる。その理由はいったい何だろうか。一国の歴史を考えるときには、文献も大事だが、いわゆる伝承として残っているもので考えることも大事だ。神社にまつわる物語に注目すると、国の正統性がどこにあるのかが見えてくる。(全9話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


『日本書紀』ではなぜ出雲神話がカットされているのか

世界神話の中の古事記・日本書紀(6)出雲神話をめぐる古事記・日本書紀の違い

『古事記』には国生みから国づくりまでのプロセスの中に、スサノオ、オオクニヌシの波乱万丈の物語、つまり「出雲神話」と呼ばれる部分がとても手厚く描かれている。一方、『日本書紀』はその部分がカットされている。スサノオが『古事記』にあった「接着ボンド」のような役割を果たすわけではなく、むしろ分断する役割だという。なぜ『日本書紀』はそのような描かれ方がしてあるのだろうか。(全9話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


スサノオなしに日本の祭も歌もなかった

世界神話の中の古事記・日本書紀(5)『古事記』の中のスサノオ像

スサノオはスクラップ・アンド・ビルド、つまり世界を展開させていく破壊的な役割を果たすと同時に、世界をつくり上げていく役割も果たす、一番のキーとなる神様だと鎌田東二氏は言う。また、「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」という有名な歌があるが、これはスサノオがきっかけとなって生まれ、それが日本の和歌の始まりだという記録もある。今回は、『古事記』の中でスサノオがどのような神として描かれているのか。その様子を丁寧に解説していく。(全9話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


『古事記』『日本書紀』におけるスサノオの位置づけとは

世界神話の中の古事記・日本書紀(4)スサノオの重要性

『古事記』『日本書紀』を細かくみていくと、どのような違いがあるのだろうか。『古事記』は国生み、国づくり、国譲り、国治めという流れで、いわゆる国家ができあがる物語だ。そうした物語の大きな流れは、『日本書紀』もおおかた踏襲しているが、その中でスサノオの位置づけに違いがあるという。それはいったいどのような違いなのか。そして、スサノオの重要性とは何か、(全9話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


『日本書紀』に見る日本の忖度文化の原型

世界神話の中の古事記・日本書紀(3)談合の国の「史書」と「秘書」

オペラ的な物語性のある『古事記』に対し、記録的な性質の『日本書紀』。この『日本書紀』を見ていくと、さらに”日本らしさ“が浮かび上がってくる。鎌田東二氏が「日本の忖度文化の原型」「談合」と述べる『日本書紀』の性質とは。(全9話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


『古事記』と『日本書紀』の大きな違い…その神話と構造

世界神話の中の古事記・日本書紀(2)『古事記』と『日本書紀』の違い

人間と神との距離感が非常に近い日本神話。その日本神話の代表的なものが『古事記』『日本書紀』であるが、この2作は全く性質が異なるものだと鎌田東二氏は言う。『古事記』と『日本書紀』は、どのような点がどのように異なるのだろうか。(全9話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある

世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ

日本神話の特徴とはいったい何だろうか。世界神話と比べた際にもっとも大きな違いは、「人間の格づけ」である。では世界神話の中での人間の位置づけ、さらには日本神話の中での人間の位置づけは、どのようなものだろうか。(全9話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)